\ 9月28日、30日の小鮒農園の野菜セット /

◯カブ・・・サラダや、漬物、煮物に万能なシューシーなカブです。大きな葉っぱも食べていただけます。青菜の要領でお使いください。

◯ジャガイモ/キタアカリ・・・粉質でとてもホクホクしています。ジャガバターやフライドポテトなどシンプル料理がおすすめです。

◯小松菜・・・涼しい夏の終わり、初秋は味の良い小松菜が育ちます。風味を楽しむなら、シンプルに仕上げる料理がおすすめです。

◯香る葉物セット・・・ルッコラ、赤カラシ菜、紅水菜のセットです。今時期は香りも良いので、サラダがおすすめ。辛味が気になる場合は、さっと加熱して召し上がりください。

◯甘長トウガラシ・・・個体により全く辛味がないものと、ほんのり辛さを感じるものがある様です。果肉は柔らかで、ピーマンの代用としてもお使いいただけます。丸ごと素揚げ、炒め物は特におすすめです。

◯イタリアナス・・・世界一美味しいと称されるナス。皮が薄く身が締まっています。ステーキや、グリル、油を染みこませることで溶ける食感にしあがります。

ここからはMセットの方ー、

◯モロヘイヤ・・・特徴のネバネバが夏バテ予防になる、とても栄養価の高い夏の葉物野菜。主に茹でて使います。味噌汁の具材。包丁でたたいて和物やスープにもおすすめです。

◯インゲン/鬼平・・・平さやのおおぶりなインゲンです。筋なしなので、お好みの大きさにポキポキ折って調理していただけます。和え物や、炒め物もおすすめです。

Lセットにはー、

◯栗カボチャ・・・ポクポクな粉質系栗カボチャです。収穫してからの日が浅い為甘さは控えめ。天ぷらや、焼いて食べるのがおすすめです。

◯ハンサムレタス・・・シャッキシャキのハンサムレタス出荷開始します。小ぶりで柔らかながら相変わらずのシャキシャキ食感。サラダ、お肉と一緒に。

※※収穫状況により、野菜セットの内容が変わる場合もございます※※

>>お買い求めはこちらから

\ HIKARI SHOKUDOさんにてイベントです /

9/30(土)は黒磯 HIKARI SHOKUDOさんにて
/// 発酵ヴィーガンごはん教室 ///

農家ならでは旬の野菜の活かし尽くした

小鮒農園オリジナルの発酵食品「発酵漬」のレクチャーに加え、発酵漬を活かした「ヴィーガンごはん」
をご紹介します!!

残り若干名募集中です。
どうぞよろしくお願いいたします☺︎

 

–イベント詳細 –––––– HIKARI SHOKUDOさんより

小鮒農園の千文さんの料理教室を開催します!
野菜料理のプロである千文さんから発酵漬け、そして発酵漬けを使ったレシピを教えて頂きます!お持ち帰りもありますので、ご自宅で発酵漬けの味がどの様に変化していくのかも楽しんで頂けます。是非、自宅の食卓で発酵漬けを家族で囲みましょう!!

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

今回は野菜とお塩だけで発酵しながら保存する”発酵漬”が主役、
野菜の旨味がギュッとつまった発酵漬があると、
お肉やお魚の旨味に頼らずにヴィーガン料理の幅がグンと広がります。
ヴィーガンごはん作りにすぐ活かせる発酵漬と展開メニューをご紹介、
奥深い発酵の世界と講師が体感してきた発酵と菌と人間の関係もお話しします。
====================
場所:HIKARI SHOKUDO
日時:2017/9/30(土)
午前の部:10:00~12:30(お子様連れOK・定員10名ほど)
午後の部:14:00~16:30(大人のみ・定員10名ほど)

お申込方法:Facebookの参加ボタンを押し、HIKARI SHOKUDO宛に下記の事項をメッセージで送ってください(参加ボタンのみでは受付完了となりませんので、必ずメッセージを送って下さい!!)。
1.名前
2.連絡先
3.参加希望クラス(午前か午後か)
4.お子様連れの有無

Facebookをされていない方は、お店までメールかお電話で連絡をお願い致します。
HIKARI SHOKUDO
MAIL / info@hikarishokudo.com
TEL / 0287-79-9051

料金:5500円
持物:500mlほどの口が広い保存瓶orタッパー(深さのあるもの)
エプロン・手拭き・筆記用具など
=================================

((イベント詳細))
▶︎デモンストレーションメニュー
*発酵漬(各自持ち帰りいただけます)
*野菜の旨味を引き出してつくるヴィーガン仕様の「発酵野菜炒め」
*発酵液でつくる「発酵スープ」

▷コラボ記念の特別メニュー
HIKARISHOKUDO特製『おむすび&お茶』 +『ヴィーガンやさいスィーツ』
やさいスィーツは HIKARI SHOKUDO × 小鮒農園コラボメニュー どうぞお楽しみに。

▶︎”発酵漬”とは・・・
旬野菜とお塩だけで作るお漬物、
野菜ごはん研究家であり小鮒農園の台所をになう千文が考案した発酵レシピです。麹や糠など発酵を促す素材を添加せず野菜酵母や常在菌の力を借りて作るお漬物です。1~2日だと爽やかな浅漬け風、7日ほどで酸味が出てきます。しっかり発酵すると旨味がぐんと増します。別容器に移し替え冷蔵庫で保管すれば1ヶ月ほど楽しめます。
▷︎食材は作り手のあたたかな想いのつまった食材、農薬を頼らずに育った小鮒農園の里山野菜を使用します。
▶︎講師プロフィール 小鮒農園|野菜ごはん研究家 千
東京生まれ福島育ち、病弱な子供時代そして20代前半で癌を患ったことをきっかけに生と命について、心の在り方がカラダに及ぼす影響について考えるようになる。東洋医学やマクロビオティックなど様々な養生法を学び実践する中で自然に寄り添う暮らしの大切さに気づき農家を目指す。震災を機に千葉県へ移住し農業の道へ農園運営と古民家カフェ立上げ、インターナショナルスクールでのノンミート給食シェフなど食と農にまつわる学びと実践を経て2015年栃木県那須郡に移住、那珂川町にて夫と共に「小鮒農園」をひらく。現在は料理研究家としてメディアへのレシピ提供のほかケータリングや養生教室講師として活動中。北京中医薬大学日本校卒業|国際中医薬膳師
▷里山野菜の小鮒農園 http://kobuna-farm.com/

\ 9月21日、23日の小鮒農園の野菜セット /

◯カブ・・・サラダや、漬物、煮物に万能なシューシーなカブです。大きな葉っぱも食べていただけます。青菜の要領でお使いください。

◯ジャガイモ/キタアカリ・・・粉質でとてもホクホクしています。ジャガバターやフライドポテトなどシンプル料理がおすすめです。

◯小松菜・・・涼しい夏の終わり、初秋は味の良い小松菜が育ちます。風味を楽しむなら、サラダやお浸しでシンプルに仕上げる料理がおすすめです。

◯香る葉物セット・・・ルッコラ、赤カラシ菜、紅水菜のセットです。今時期は香りも良いので、サラダがおすすめ。辛味が気になる場合は、さっと加熱して召し上がりください。

◯甘長トウガラシ・・・個体により全く辛味がないものと、ほんのり辛さを感じるものがある様です。果肉は柔らかで、ピーマンの代用としてもお使いいただけます。丸ごと素揚げ、炒め物は特におすすめです。

◯イタリアナス・・・世界一美味しいと称されるナス。皮が薄く身が締まっています。ステーキや、グリル、油を染みこませることで溶ける食感にしあがります。

ここからはMセットの方ー、

◯モロヘイヤ・・・特徴のネバネバが夏バテ予防になる、とても栄養価の高い夏の葉物野菜。主に茹でて使います。味噌汁の具材。包丁でたたいて和物やスープにもおすすめです。

◯インゲン/鬼平・・・平さやのおおぶりなインゲンです。筋なしなので、お好みの大きさにポキポキ折って調理していただけます。和え物や、炒め物もおすすめです。

Lセットにはー、

◯栗カボチャ・・・ポクポクな粉質系栗カボチャです。収穫してからの日が浅い為甘さは控えめ。天ぷらや、焼いて食べるのがおすすめです。

◯ハンサムレタス・・・シャッキシャキのハンサムレタス出荷開始します。小ぶりで柔らかながら相変わらずのシャキシャキ食感。サラダ、お肉と一緒に。

※※収穫状況により、野菜セットの内容が変わる場合もございます※※

>>お買い求めはこちらから

\ 9月の放射能測定結果 /

小鮒農園では、月に一度、野菜セットの放射能測定を行います。
測定場所は、那須塩原にある、アジア学院ベクレルセンター( http://www.ari-edu.org/blog-events/ベクレルセンター/ )です。(長時間測定していただき、”不検出”ではなく詳細な数値を表示しています。)
測定結果は、Facebookページ、HPにて公開致します。
直近では、9月7日に測定しました。国の基準値100bqに対して、東日本、西日本、全国的にみてもかなり低いレベル(NDは不検出)となりました。測定結果を公開しましたので、ご確認下さい。

 

\ 9月7日、9日の小鮒農園の野菜セット /

◯小松菜・・・涼しい夏の終わり、初秋は味の良い小松菜が育ちます。風味を楽しむなら、サラダやお浸しでシンプルに仕上げる料理がおすすめです。

◯香る葉物セット・・・ルッコラ、赤カラシ菜、紅水菜のセットです。今時期は香りも良いので、サラダがおすすめ。辛味が気になる場合は、さっと加熱して召し上がりください。

◯米ナス・・・普通のナスに飽きたら米ナスはいかがでしょうか。大きく身がしっかり締まっているので、漬物には向きません、ソテーなど加熱調理がおすすめ。

◯キュウリ・・・那珂川町で古くから栽培されていた、在来のキュウリです。小型でとても柔らかいの特徴。サラダや浅漬けなどがおすすめです。

◯栗カボチャ・・・ポクポクな粉質系栗カボチャです。収穫してからの日が浅い為甘さは控えめ。天ぷらや、焼いて食べるのがおすすめです。

◯ピーマン・・・どんなお料理に使える、果皮が薄く柔らかな万能ピーマンです。

ここからはMセットの方ー、

◯イタリアナス・・・世界一美味しいと称されるナス。皮が薄く身が締まっています。ステーキや、グリル、油を染みこませることで溶ける食感にしあがります。

◯トマト・・・昔ながらの甘みと酸味のあるトマトです。サラダはもちろん、炒めものもおすすめです。小鮒家では味噌汁の具材にトマトで、爽やかな酸味がある味噌汁が夏の定番です。

Lセットにはー、

◯ツルムラサキ・・・野菜であり薬草でもある夏の作物です。ほうれん草の様な独特の風味があり、滑りがあります。お浸し、味噌汁の具材として。香りが気になる方は、ごま油やオリーブオイルでよく炒めると和らぎます。

◯オクラ・・・柔らかや食感の五角オクラです。表面のザラザラした棘が少ないので刻んで生でも食べていただけます。

※※収穫状況により、野菜セットの内容が変わる場合もございます※※

>>お買い求めはこちらから

\ 9月のイベント出店のお知らせ /

小鮒農園9月の出店予定をまとめました。

ご都合合う方は是非お立ち寄り下さい。

————————————————————-

◯9月10日(日曜日)

軒先マルシェ@KANEL BRED(http://kanelbread.jp

・時間  10:00 ー15:00

・場所 栃木県那須塩原市本町5-2

・出店物/野菜

 

◯9月17日(日曜日)

軒先マルシェ@自然食品とみや( http://www.tomiya-kura.co.jp

・時間  10:00ー15:00

・場所  福島県郡山市開成2-4-15

・出店物/野菜

————————————————————-

\ 8月30日、9月2日の小鮒農園の野菜セット /

◯キュウリ・・・那珂川町で古くから栽培されていた、在来のキュウリです。小型でとても柔らかいの特徴。サラダや浅漬けなどがおすすめです。

◯モロヘイヤ・・・特徴のネバネバが夏バテ予防になる、とても栄養価の高い夏の葉物野菜。主に茹でて使います。味噌汁の具材。包丁でたたいて和物やスープにもおすすめです。

◯栗カボチャ・・・ポクポクな粉質系栗カボチャです。収穫してからの日が浅い為甘さは控えめ。天ぷらや、焼いて食べるのがおすすめです。

◯トマト・・・昔ながらの甘みと酸味のあるトマトです。サラダはもちろん、炒めものもおすすめです。小鮒家では味噌汁の具材にトマトで、爽やかな酸味がある味噌汁が夏の定番です。

◯ナス・・・型揃いが良く果肉が柔らかい品種です。市場に多く出回るバランスのとれた万能茄子です。

◯ピーマン・・・どんなお料理に使える、果皮が薄く柔らかな万能ピーマンです。

ここからはMセットの方ー、

◯甘長トウガラシ・・・個体により全く辛味がないものと、ほんのり辛さを感じるものがある様です。果肉は柔らかで、ピーマンの代用としてもお使いいただけます。丸ごと素揚げ、炒め物は特におすすめです。

◯オクラ・・・柔らかや食感の五角オクラです。表面のザラザラした棘が少ないので刻んで生でも食べていただけます。

Lセットにはー、

◯イタリアナス・・・世界一美味しいと称されるナス。皮が薄く身が締まっています。ステーキや、グリル、油を染みこませることで溶ける食感にしあがります。

◯ツルムラサキ・・・野菜であり薬草でもある夏の作物です。ほうれん草の様な独特の風味があり、滑りがあります。お浸し、味噌汁の具材として。香りが気になる方は、ごま油やオリーブオイルでよく炒めると和らぎます。

>>お買い求めはこちらから