\ 11月第一週、第二週の小鮒農園の野菜セット /

リーフレタス・・・フワフワのリーフレタス、サラダやサンドウィッチに。

木曽紫カブ・・・長野県の木曽地域で古くから栽培されていた伝統野菜。地域では塩分を使わず、乳酸発酵を利用したすんき漬けの材料になるそうな。肉質が密なので、生食の場合はうすくスライスすると良さそうです。

栗カボチャ・・・ポクポクな粉質系栗カボチャです。収穫してからの日が浅い為甘さは控えめ。天ぷらなどの揚げ物や、焼いて食べるのがおすすめです。

カーボロネロ・・・栄養たっぷりなイタリア産まれのケール。じっくり煮込んでスープにしたり、オーブンでカラカラになるまで加熱してチップにするのもおすすめです。

春菊・・・届いてすぐの新鮮な春菊はサラダでも食べていただけます。お浸しや鍋の実にも勿論おすすめです。

日本ホウレン草・・・日本在来のホウレン草。江戸時代から高級野菜として国内で栽培されていたそうな。このみはあれど全てのホウレン草の中で最も味が良いとされています。

ミニ大根・・・市場には出回らない、大根の間引き菜です。爽やかな辛味があります。葉っぱごと、刻んで塩もみがおすすめ。味噌汁の実にもとても合います。

葉物4種・・・紅水菜、ワサビ菜、ルッコラ、赤カラシ菜のどれかひとつ。

ピーマン3種・・・ピーマン、バナナピーマン、白黒ピーマンミックスのどれかひとつ。

丸葉小松菜・・・小松菜の祖型は、文化元年(1804)に「小松川地方の菜は茎丸くして少し青く味旨し」と記録されている、とのこと。こちらは昔の小松菜に一番近いと言われている丸葉小松菜です。おひたしなどシンプル料理がおすすめ。江戸のひとはこんな小松菜を食べてたのかな。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////

この中からSセット6品、Mセット8品、Lセット10品のセットになります。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////

※※収穫状況によりリストに無い野菜が入る場合もございます※※

>>お買い求めはこちらから

\ 出張「発酵漬」教室開催のお知らせ /

出張「発酵漬け教室」開催のお知らせ

お隣り茨城県の常陸大宮市、のどかな田園に佇む「緑の」様にて発酵漬教室開催させていただきます

発酵漬は、小鮒が考案しましたが(たまたま発見!!)
コツさえ覚えてしまえば、最強のお漬物だと感じています。

昨夜食卓に、約1年前の人参発酵漬を出したところ、夫が「浅漬かりで美味しいね」と
ちょっと味覚音痴なのかもしれないですが、そのくらいフレッシュさを残しつつ保存できるお漬物なのです。通年で活躍してくれる野菜発酵保存食としても重宝、いろんなお料理に活用できます。
=================================================================

緑の 様よりお知らせ

 

秋が深まり冬へ向かうなか、気温差や湿度の変化に体調を崩しがちになりますね。

心とカラダが健やかに過ごせるように続けてきた小鮒千文さんの教室は、

今回は実践編とも言うべく「発酵漬け」を作ります!

野菜についている酵母や常在菌と自然塩だけで作る、小鮒さん考案の「発酵漬け」

今回はみなさんも作りますよ!そして、発酵漬けを利用したお料理も試食します♪

☆発酵漬けのお話とデモンストーン

☆発酵漬け作り(ひとり約1Lの瓶に漬けて、お持ち帰り)

☆試食タイム 冬野菜のスープや料理など

「発酵」「菌活」は食生活の中では実はとっても自然にあるもの。現代は薄れてきているから、ひときわ注目を浴びる時代。

家に帰ってほっとする時や、忙しくてもせめてご飯をという時に出てくる言葉に「ご飯と味噌汁と漬物があれば」なんてこともありますよね。シンプルだからこそ飽きることなく続けられてきた食生活の素のようなものですね。

冬の養生、胃腸の養生にもオススメです。

【日時】

2018.11/12(月)

午前の部 10:00~11:30

午後の部 13:30~15:00

【会場】  緑の(茨城県常陸大宮市下村田村204-2)

http://www.seimiya.co.jp/midorino/

 

【参加費】 4000円(試食・材料費込み)

【定員】  各回 7名

【申込み】 電話・メールにてお申込みください

tel   0295-52-6800

mail  midorino@seimiya.co.jp

【持ち物】 果物ナイフ、エプロン、お手拭き、筆記用具

 

\ 10月第三週、第四週の小鮒農園の野菜セット /

◯サツマイモ2種セット・・・味に定評のある、紅はるかと安納芋のセットです。収穫から日にちが浅い為、甘さはまだ控えめです。大学芋や、天ぷらがおすすめです。

◯栗カボチャ・・・ポクポクな粉質系栗カボチャです。収穫してからの日が浅い為甘さは控えめ。天ぷらなどの揚げ物や、焼いて食べるのがおすすめです。

◯春菊・・・届いてすぐの新鮮な春菊はサラダでも食べていただけます。お浸しや鍋の実にも勿論おすすめです。

◯日本ホウレン草・・・日本在来のホウレン草。江戸時代から高級野菜として国内で栽培されていたそうな。このみはあれど全てのホウレン草の中で最も味が良いとされています。

◯花心白菜・・・中国から伝わり、明治から東京、埼玉で多く栽培されていた半結球白菜。冬の食卓には欠かせない一品だったそうな。漬物、鍋、白菜レシピはなんでも合います。

◯昔小松菜・・・小松菜の祖型は、文化元年(1804)に「小松川地方の菜は茎丸くして少し青く味旨し」と記録されている、とのこと。こちらは昔の小松菜に一番近いと言われている丸葉小松菜です。おひたしなどシンプル料理がおすすめ。江戸のひとはこんな小松菜を食べてたのかな。

◯葉物4種・・・紅水菜、ワサビ菜、ルッコラ、赤カラシ菜のどれかひとつ。

◯ピーマン3種・・・ピーマン、バナナピーマン、白黒ピーマンミックスのどれかひとつ。

◯甘長トウガラシ・・・個体により全く辛味がないものと、ほんのり辛さを感じるものがある様です。果肉は柔らかで、ピーマンの代用としてもお使いいただけます。丸ごと素揚げ、炒め物は特におすすめです。

◯クウシンサイ・・・若い葉と筒状の茎を食べる夏の葉物野菜。クセが無くシャキシャキとした食感です。高温で茎を先に、次に葉、短時間で炒めるのがおすすめです。

//////////////////////////////////

この中からSセット6品、Mセット8品、Lセット10品のセットになります。

//////////////////////////////////

※※収穫状況により、野菜セットの内容が変わる場合もございます※※

>>お買い求めはこちらから

\ 10月の放射能測定結果 /

小鮒農園では、月に一度、野菜セットの放射能測定を行います。
測定場所は、那須塩原にある、アジア学院ベクレルセンター( http://www.ari-edu.org/blog-events/ベクレルセンター/ )です。(長時間測定していただき、”不検出”ではなく詳細な数値を表示しています。)
測定結果は、Facebookページ、HPにて公開致します。
直近では、10月11日に測定しました。国の基準値100bqに対して、東日本、西日本、全国的にみてもかなり低いレベル(NDは不検出)となりました。測定結果を公開しましたので、ご確認下さい。

\ 10月第一週、第二週の小鮒農園の野菜セット /

◯みやま小カブ・・・その昔、日本の小カブの最高峰と云われていた小カブ。みやまの由来は山中深くが採種場だったことからと、農家や種苗店など3団体が採種を行っていたからです。サラダでも◯とのことですが、今時期はやや硬く辛めです。ポトフや、スープの実がおすすめ。

◯花心白菜・・・中国から伝わり、明治から東京、埼玉で多く栽培されていた半結球白菜。冬の食卓には欠かせない一品だったそうな。漬物、鍋、白菜レシピはなんでも合います。

◯昔小松菜・・・小松菜の祖型は、文化元年(1804)に「小松川地方の菜は茎丸くして少し青く味旨し」と記録されている、とのこと。こちらは昔の小松菜に一番近いと言われている丸葉小松菜です。おひたしなどシンプル料理がおすすめ。江戸のひとはこんな小松菜を食べてたのかな。

◯葉物4種・・・紅水菜、ワサビ菜、ルッコラ、赤カラシ菜のどれかひとつ。

◯ピーマン3種・・・ピーマン、バナナピーマン、白黒ピーマンミックスのどれかひとつ。

◯甘長トウガラシ・・・個体により全く辛味がないものと、ほんのり辛さを感じるものがある様です。果肉は柔らかで、ピーマンの代用としてもお使いいただけます。丸ごと素揚げ、炒め物は特におすすめです。

◯ナス3種・・・中長ナス、水ナス、白ナスの中からどれかひとつ。

◯トマトorミニトマト・・・昔ながらの甘みと酸味のあるトマトです。小鮒家では味噌汁の具材にトマトで、爽やかな酸味がある味噌汁が夏の定番です。

◯クウシンサイ・・・若い葉と筒状の茎を食べる夏の葉物野菜。クセが無くシャキシャキとした食感です。高温で茎を先に、次に葉、短時間で炒めるのがおすすめです。

◯玉ネギ・・・産地でも選ばれる味の良い玉ねぎです。加熱すると甘みが際立ちます。

//////////////////////////////////

この中からSセット6品、Mセット8品、Lセット10品のセットになります。

//////////////////////////////////

※※収穫状況により、野菜セットの内容が変わる場合もございます※※

>>お買い求めはこちらから