\ 11月の放射能測定結果 /

小鮒農園では、月に一度、野菜セットの放射能測定を行います。
測定場所は、那須塩原にある、アジア学院ベクレルセンター( http://www.ari-edu.org/blog-events/ベクレルセンター/ )です。(長時間測定していただき、”不検出”ではなく詳細な数値を表示しています。)
測定結果は、Facebookページ、HPにて公開致します。
直近では、11月15日に測定しました。国の基準値100bqに対して、東日本、西日本、全国的にみてもかなり低いレベル(NDは不検出)となりました。測定結果を公開しましたので、ご確認下さい。

\ 11月第三週、第四週の小鮒農園の野菜セット /

葉物4種・・・カツオ菜、タアサイ、雪白体菜、東京べか菜のどれかひとつ。

松島二号白菜・・・宮城県松島生まれの白菜。育てやすく柔らかで味が良いことから、選ばれ育てられてきました。白菜調理全般にお使いいただけます。

飛鳥あかねカブ・・・奈良の片平地区で栽培されていた赤カブ。2006年に伝統野菜の一つとして指定されたそうです。柔らかくほんのり甘いです。サラダやお漬け物におすすめです。

丸葉小松菜・・・小松菜の祖型は、文化元年(1804)に「小松川地方の菜は茎丸くして少し青く味旨し」と記録されている、とのこと。こちらは昔の小松菜に一番近いと言われている丸葉小松菜です。おひたしなどシンプル料理がおすすめ。江戸のひとはこんな小松菜を食べてたのかな。

打木源助大根・・・石川県金沢市で広く栽培されていた大根。肉質が柔らかくほんのり甘みがあります。出汁がよく染み煮崩れしにくいのでおでんにもおすすめ。金沢では特産品のにしんとのこうじ漬け大根寿司に使われます。

栗カボチャ・・・ポクポクな粉質系栗カボチャです。収穫してからの日が浅い為甘さは控えめ。天ぷらなどの揚げ物や、焼いて食べるのがおすすめです。

カーボロネロ・・・栄養たっぷりなイタリア産まれのケール。じっくり煮込んでスープにしたり、オーブンでカラカラになるまで加熱してチップにするのもおすすめです。

春菊・・・届いてすぐの新鮮な春菊はサラダでも食べていただけます。お浸しや鍋の実にも勿論おすすめです。

日本ホウレン草・・・日本在来のホウレン草。江戸時代から高級野菜として国内で栽培されていたそうな。このみはあれど全てのホウレン草の中で最も味が良いとされています。

//////////////////////////////////

この中からSセット6品、Mセット8品、Lセット10品のセットになります。

//////////////////////////////////

※※収穫状況により、野菜セットの内容が変わる場合もございます※※

>>お買い求めはこちらから

\ 柚子搾りイベントのお知らせ /

自然のまんま柚子を「搾って瓶詰めして持ち帰るの会」を行います。

 

お陰様で4回目の柚子シーズン◎

今年は柚子の香りに包まれながらの柚子搾り体験行います。

柚子一個から10cc程度の貴重な柚子酢

全身で味わいにいらしてください♪

◆日時:11/24(土)9:00~14:00

◆場所:小鮒農園

◆服装:防寒しつつ、汚れてもよい服装

◆持ち物:最大500ccほどの柚子酢入る煮沸消毒済のガラス瓶、エプロン、三角巾、マスク、手拭き、柚子皮と種持ち帰り用の袋を各一枚づつ、水分補給用の茶類、マイカップ・お椀・箸

◆費用:①+②の合計を当日お支払いください

①柚子搾り体験:ひとり1500円(大人も子供同じ)

(柚子果汁200cc//持ち帰り付、軽食材料費込:おにぎり・野菜けんちん汁)

②柚子果汁追加持ち帰り100ccにつき//200円(ひとり最大500cc目安)

※※持ち帰り柚子酢について※※

各自最大500ccほどのガラス瓶をご用意ください。

ひとりあたり200cc程度持ち帰れるよう準備を進めますが、

天然の柚子ですので果汁量にばらつきがあり、200cc以下になる場合もございます。

予めご了承下さいますようお願いいたします。

尚、ご希望の方には商品の柚子酢を販売いたします。

◆申し込み:kobunafarm@gmail.com 宛てに

件名「柚子搾り参加」

1~3をご入力し送信してください。

1、氏名(複数の場合・全ての参加者名)

2、参加人数

3、連絡先(電話とメールの両方)

※kobunafarm@gmail.comからの返信をもって申込完了となります。

※定員になり次第しめきりとさせていただきます。

◆お支払い:

当日受付時にお支払いください

◆キャンセルポリシー:

連絡なしのキャンセル:参加費の100%

1日前から当日:参加費の50%

2日前まで:無料

==========================

お問合せ:小鮒農園

メール kobunafarm@gmail.com

==========================

***柚子搾りの流れ********************

8:45   受付

9:00 柚子搾り説明

洗い→搾り→濾過→瓶詰→柚子皮・種分配

12:00 分担して昼ごはんの支度

12:30 みんなでいただきます

13:30~解散 

***搾った「まるごと柚子皮と種」持ち帰れます*******

(柚子皮活用)・非加熱柚子ジャム・柚子風呂・柚子皮(陳皮の代わりに)

(柚子種)・柚子化粧水・ジャム作りの天然ゲル化剤として